映像作家
五反田和樹(Kazuki Gotanda)
【略歴】
1981年 広島県北広島町(旧千代田町)生まれ
2002年 大阪学院大学外国語学部ドイツ語学科卒業
2002-2009年 広島で広告代理店や印刷会社などを転々とする
2009年 フリーランス(filmout)として独立
2018年 東京移転
2019年 アーティストマネージメントプロダクション SIGNO所属
※2019年6月以降、filmoutは屋号、クレジットは本名に変更
学生時代に海外の映画や音楽、哲学、芸術運動に影響を受け、映画作家を志す。
時間や空間を切り取ってつなぎ直すことで生じる、誤解や不明瞭さ、偶然性や断片性に関心を持つようになる。
コラージュを用いた映像表現を軸に、平面や文章などを行き来しながら、映画という形式に向かって制作を続けている。
時間や空間を切り取ってつなぎ直すことで生じる、誤解や不明瞭さ、偶然性や断片性に関心を持つようになる。
コラージュを用いた映像表現を軸に、平面や文章などを行き来しながら、映画という形式に向かって制作を続けている。
【Artist Statement】
私たちが見ているものは、常に全体ではなく切り取られた一側面に過ぎない。そのため現実でも不条理な出来事が唐突に起きたように見える事がよくある。目に見える多くの事象は編集されたものであり自己や他者との間に誤解や齟齬を生んだりする。私はこれらの主観と客観の齟齬を超現実主義、特にコラージュ的であると考えている。
制作においては編集やトリミングによって狭まる認識の外側の意識を喚起しようとしており、平面作品にはフレームの外側を想起させるキャプションを付け、映像ではカットを繋げず、モンタージュや台詞(字幕)による別の意味付けを誘発させようとしている。
物事を簡潔に分かり易くパッケージし、ひと目で分かるようにする行為は本来考える余地を奪い、誤解や軋轢を生みやすい。分かり易いが故に簡単に伝播する危険性を孕んでいる。
そのため自身の作品においては反デザイン的に制作することが多く、安易に視線を誘導しない、人工的に揃えないことも意識している。
また制作は全て映画(映像)を作っているつもりで進めており、平面作品もまた、私にとっては実験映像の一種である。
【影響】
シュルレアリスム / ドイツ表現主義
Franz Kafka / 澁澤龍彦 / 巖谷國士 / 樋口泰人
Luis Buñuel / Peter Greenaway / Wim Wenders / Werner Herzog / Jean-Luc Godard / Alain Resnais / Michael Haneke / David Lynch / Pier Paolo Pasolini / Sam Peckinpah / David Fincher / Robert Altman / Robby Müller
水木しげる
Primal Scream / Radiohead / The Velvet Underground
【業務内容】
ディレクション(企画・構成・演出・絵コンテ)
ポストプロダクション(実写編集・モーショングラフィックス・アニメーション)
コラージュ制作(アナログ・デジタル)
【制作環境】
OS : Windows / Mac
Adobe After Effects
Adobe Photoshop
Adobe PremierePro
Adobe Illustrator
DaVinci Resolve
アナログコラージュ
iPad Pro
【CV】
/2012
個展「ひとでなしの夜明け」@ヲルガン座廃墟ギャラリー(広島)
/2013
ポストカードアート展「scopophilia」@4bid gallery(レスター・イギリス)
/2014
個展「Scene Screen Script」@NSA(広島)
/2015
個展「総天然色」@本と自由(広島)
/2016
個展「WARP」@HOPKEN(本町・大阪)
グループ展「Virgin Babylon Art Works Exhibition」@Quiet Noise(池ノ上)
/2017
個展「SHIFUZOU 畑にあるテレビに二階建ての動物が繋がれている」@本と自由(広島)
/2018
グループ展「Summer Group Show 2018」@THE blank GALLERY(原宿)
個展「不時着するキマイラ」@FAITH(高円寺)
/2019
グループ展「接続 UNITES」@Basement GINZA(銀座)
/2022
個展「VACANT FRAME」@Gallery Conceal Shibuya(渋谷)
/2025
個展「ZERO POINT」@Gallery G(広島)